Collections
-
三国志の時代の武器
三国志の時代の武器 三国志は武将以外にも武器も注目の一つです。 青竜偃月刀(せいりゅうえんげつとう) 青龍偃月刀は、大刀の一種です。名前の初めに「青龍」と付くのは、刃の部分に青龍の装飾が施されているためです。関羽(かんう)が愛用していた青龍偃月刀は冷艶鋸(れいえんきょ)と呼ばれています。関羽と言えば青龍偃月刀、青龍偃月刀と言えば関羽です。三国志では青龍偃月刀は関羽を象徴する武器です。形は日本の薙刀(なぎなた)のように長い柄の先に湾曲した刃が取り付けられたイメージです。薙刀とちょっと違うのは薙刀よりも刀の部分が幅広で大きくなっています。 また薙刀に比べて、柄の長さはやや短めになっています。違った見方をすると刀の刃の部分が大きく、刀より絵の部分が長いとイメージしてもわかりやすいかもしれません。これは馬上で戦う際、片手での取り回しの良さを考慮した為です。荊州陥落後、関羽は呉に捕まってしまいます。青龍偃月刀はその後、関羽を捕らえた潘璋(はんしょう)に褒美として与えられます。その後、潘璋は関羽の子・関興に斬られ青龍偃月刀は関興へと受け継がれます。実は青龍偃月刀と呼ばれる武器は宋代以降に登場しており、実際には関羽は青龍偃月刀を使用していなかったようです。 蛇矛(だぼう) 蛇矛と言えば張飛(ちょうひ)の愛用した武器です。蛇矛と言うだけあって、刃の部分が蛇のようにくねくねとした形をした、柄の長い矛です。刃の部分が蛇のようにくねくねとした形をしているのには理由があります。敵を刺したときに、通常の矛より傷口を広げよりダメージを大きく治りにくくする効果を目的としていたようです。三国志の物語でも張飛が蛇矛をブンブンと振り回して戦っています。蛇矛で切られたらいたそうですね。実は三国志の時代には蛇矛は存在しなかったようです。登場するのは明の頃のようです。 方天画戟(ほうてんがげき) 三国志史上最強とされる呂布が愛用する武器が方天画戟です。槍の刃の両側に左右対称に「月牙(げつが)」と呼ばれる三日月状の刃が付いている形状を方天戟(ほうてんげき)と呼びます。「月牙」が片方にしか付いていない方天戟のことを「青龍戟(せいりゅうげき)」「単戟(たんげき)」もしくは「戟刀(げきとう)」と呼びます。その中でも呂布が愛用した方天戟のことを「方天画戟(ほうてんがげき)」と呼びます。戦いでは相手を槍のように突いたり、月牙の部分で切ることもできる武器になります。戟という武器は、商の時代からあり、三国時代には一般的に広く使われていた武器になります。方天戟が使われるようになるのは宋の辺りと言われています。 倚天剣(いてんけん) 倚天剣は、曹操(そうそう)が愛用した武器になります。倚天剣は、「天をも貫く」という意味が込められており、岩を泥のように斬ったと言い伝えられています。倚天剣と対をなす剣として青紅剣(せいこうけん)も一緒に作られました。倚天剣と青紅剣は、名剣として知られています。倚天剣と青紅剣セットで青釭倚天(せいこういてん)と呼ばれています。青紅剣は夏候恩(かこうおん)が所有しました。しかし、倚天剣と青紅剣共に史記では出てこないので架空の剣と思われます。 青紅剣(せいこうけん)...
-
刀剣乱舞(とうらぶ)
刀剣乱舞(とうらぶ)
-
原神(Genshin)
原神(Genshin)
-
新世紀エヴァンゲリオン
新世紀エヴァンゲリオン
-
葬送のフリーレン コスプレ道具
葬送のフリーレン コスプレ道具
-
魔法少女まどか☆マギカ 道具
魔法少女まどか☆マギカ 道具